エムズ・ウイスキー・ダイアリー テイスティング 忍者ブログ
Whisky topics covered by M's Bar
【カレンダー】
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今月の31日のアードベッグ・デーに、新商品の「オーリヴェルデ」が数量限定で発売される。オーリヴェルデとは、ポルトガル語で「Gold and Green」の意味。黄金色に輝くウイスキーの色(auri=金)と、アードベッグのアイコン的なグリーンのボトル(verdes=緑)に由来する。ブラジル国旗もその配色からオーリヴェルデと呼ばれ、今回のリリースは同国が主催する今年のFIFAワールドカップを祝う意味もあるという。またブラジル・ナショナルチームも、オーリヴェルデの愛称で呼ばれることもある(日本では親しみやすい「カナリア」のほうが有名だが)。

アードベッグ・デー」についても簡単に説明しておこう。アイラ島では毎年5月末から6月にかけての1週間(今年は最終日が5月31日)、「ジ・アイラ・フェスティバル・オブ・ミュージック&モルト」というイベントが行われる。文字通り、ウィスキーと音楽の祭典で、世界中からアイラモルトファンが訪れ賑わう。期間中は日替わりで各蒸留所の「オープン・デー」が開催され、様々な趣向を凝らしたイベントが催される。「アードベッグ・デー」はアードベッグ蒸溜所のオープン・デーを伸展させたもので、フェスティバルに来ている人だけでなく世界中のファンにアードベッグで乾杯してほしいという目的で2012年に制定された。

蒸留製造の最高責任者ビル・ラムズデン博士は、今回の限定商品について以下のように語っている。(MHDのプレスリリースより引用)

「オーリヴェルデを造るにあたり、私には表現したい味わいの明確な構想がありました。そしてそれを実現するための特別なレシピを完成させたのです。結果は私の期待をはるかに超え、アードベッグらしさあふれる味わいでありながら、まったく新しいユニークな表情を持つアードベッグを造りあげることに成功しました。オーリヴェルデを口に含んだ瞬間、フィルターに残ったコーヒー粉や甘草、メープルハム、麦芽やビスケット、白胡椒など、甘さと塩気の素晴らしいバランスを持った複雑な味わいが口内に広がります。アードベッグでは、常に新しい試みを行いますが、今年のアードベッグ・デーに発売されるオーリヴェルデも、アードベッグ・ファンだけでなく、世界中の人々の心を捉えることは間違いないでしょう。」

MHDによれば、「樽のふたの部分に特殊な熱処理加工をほどこし、スモーキーなアードベッグに、モカコーヒーやクリーミーなバニラの風味が加わり、夢のような味わいが実現した。」とのことで、それ以上の説明はない。「ふた」は原文では「cask lids」となっていて、これはもちろんダボ栓ではなく鏡板のこと。「特殊な熱処理加工」について直接MHDに問い合わせたところ、ラムズデン博士はにやりと笑っただけで教えてくれなかったそうで、ヒントとして「(鏡板の)表面積を増やしている」とだけ語ってくれたという。また今回はチョコレートモルト(深焙りした麦芽のことで、グレンモーレンジィ・シグネットでは主原料として使われた)を使わずに、同じような味わいを出したかったのだそうだ。表面積を増やすためには何らかの方法で凹凸をつけたのだと想像できるが、もしかしたら「アリゲーター・チャー」なのではあるまいか。アリゲーター・チャーとは、バーボンバレルなどに施されるもっとも強く焦がす焼き方のことで、表面に浮き上がるワニのウロコを連想させるような四角いパターン模様からそう呼ばれている。ワニのウロコのようなテクスチャーになることは、「表面積が増える」と見なすこともできる。なお同手法でつくられた「アードベッグ・アリゲーター」は2011年に数量限定でリリースされている。

発売前に試飲する機会をいただいたので、テイスティングノートを記しておこう。

【アロマ】
軽やかな潮風、海岸の焚き火跡、雨に濡れた土草、青リンゴ。加水するとシャープになり、レモンとハーブ。
【フレーバー】
バニラファッジ、カフェオレ、白煙、キッパーへリング。粉っぽいテクスチャー。加水するとアイスココア。フィニッシュは心地いい潮風と甘いカフェオレ。

なおラムズデン博士のテイスティングノートは以下のとおり。

【アロマ】
タール、ハーブのアロマとともに、かすかにモカが香る。
【フレーバー】
コーヒーの風味に燻製した根菜、メープルベーコンやスモークサーモンの野性的な風味。スモーキーなバニラの余韻が長く続く。

50本限定で金色のボトルのオーリヴェルデもつくられ、関係者やブロガーたちに配られた。もちろん中身はまったく同じもの。裏ラベルには「NOT FOR RESALE」と表記されているにも関わらず、さっそくオークションに出品している不心得者がいるようで呆れるばかりだ。

PR

グレンモーレンジィのプライベート・エディション第5弾、「コンパンタ」が今月末にリリースされる。日本でも22日から出荷を始める予定だという。

グレンモーレンジィのプライベート・エディションは、蒸留・製造総責任者を務めるビル・ラムズデン博士の「秘密のキャビネット(温めてきた構想や貴重な原酒など、インスピレーションの源)」から選び抜かれた、特徴が際立つ希少な原酒から生み出される、革新的で希少な限定ウイスキーのコレクションのこと。過去のリリースでは全てが高い評価を得ており、貴重なコレクターズアイテムとなっている。

「コンパンタ」は、ブルゴーニュのグランクリュ「クロ・ドゥ・タール」のワイン樽で後熟させた原酒と、コート・デュ・ローヌの甘口酒精強化ワインの樽で後熟させた原酒のアッサンブラージュから生まれたウイスキー。コンパンタ(companta)とはゲール語で「友情」を意味し、ラムズデン博士と同じく崇高な目的を持つフランスの仲間たちの友情を祝うためにつけられた名だという。余談だが、たしかラフロイグの「カーディス」も、ゲール語で「友情」の意味だったはず・・。

クロ・ドゥ・タール(Clos de Tart)はブルゴーニュ屈指のグランクリュとして知られ、若いうちはタンニンが強いが長く寝かせると真価を発揮するタイプ。長熟のクロ・ドゥ・タールは、カシスやバラの花などの複雑なブーケを放つ。ブルゴーニュ地方の南に位置するコート・デュ・ローヌ(Côtes-du-Rhône)は、ミュスカ種をメインに使ったヴァン・ドゥ・ナチュレル(甘口酒精強化ワイン, Vin Doux Naturel)の産地として有名で、上品で洗練されたデザートワインをつくる。

Glenmorangie
Private Edition
Age Alc. Special Notes
Sonnalta PX 12yo 46% ・Extra-matured in Spanish ex- Pedro Ximenez casks
・IWSC 2010 Gold Medal
Finealta NAS 46% ・A painstaking recreation of a recipe dating back to 1903
・IWSC 2012 Gold Medal
Artein 15yo 46% ・Extra-matured in Super Tuscan (Sassicaia) casks
・IWSC 2013 Gold Medal
Ealanta 19yo 46% ・Matured in virgin American white oak casks
・IWSC 2013 Gold Medal
・World Whisky Of The Year in Jim Murray's Whisky Bible 2014
Companta NAS 46% ・Extra-matured in Grand Cru casks from Clos de Tart and those of a lusciously sweet fortified wine from Côtes du Rhône

ラムズデン博士は、今回の限定商品に対する想いを以下のように語っている。(輸入元のプレスリリースより引用)

「ウイスキーを追加熟成させるための最高の樽を求めて、20年以上もフランスの有名なワイナリーを巡る旅を重ねてきた中で、たくさんの魅力的なワイン、希少なワインを飲む機会がありました。ワイン愛好家としては、やはり一番忘れられない旅はブルゴーニュでした。彼らがワインに注ぎ込む細心の注意と情熱にはいつも驚嘆させられました。ブルゴーニュの中でも小さいワイナリーは、収穫量や経費や時間などを気にする様子もなく、ただひたすら最高のワインを造るという作業を疲れも知らずに続けていました。これはグレンモーレンジィと同じ精神です。完璧を求めるためには何も彼らを遮るものはありません。この共通の精神が私にインスピレーションを与え、フランスワインへの愛、そして長い旅の間に出会った友人たちへの究極のトリビュートを造るきっかけになりました。クロ・ドゥ・タールの樽は、グレンモーレンジィ特有のエレガントでフローラルな個性に、さらなるボディと深いベリーの風味を与えてくれました。この力強いスパイシーな個性を補完するために、コート・デュ・ローヌの甘口の酒精強化ワインで後熟させた原酒を選びました。少し時間はかかりましたが、綿密な調整を経て、力強さと優しさの完璧なバランスのアッサンブラージュにたどりつくことができました。」

試飲する機会をいただいたので、テイスティングノートを記しておこう。

【アロマ】
熟したラズベリー、カシス、タンニン、マッシュルーム、ココアなど、複雑で豊潤な香りが次々と現れる。加水するとオレンジシャーベット。
【フレーバー】
口に含むとまずタンニンのアタック。次第にドライフルーツのアプリコット、黒胡椒、シナモンと変わっていく。若干サルファリーだが、深みが増している印象。加水でミルクココアとオレンジキャンディ。フィニッシュは熟した果実とタンニンの心地いい余韻が長く続く。

なお輸入元によるテイスティングノートは以下のとおり。

【アロマ】
赤いベリーや、森の湿った下草などの「秋」の豊かな香り。薪の煙のニュアンスと、ナッツのような心地よい樽香が重なる。
【フレーバー】
チェリーや赤いベリー、煮込んだフルーツのスパイシーな味わいに、砂糖漬けのプラム、ブラッドオレンジ、ローズヒップのシロップ、ミルクチョコレート、ブラウンシュガーの風味が現れ、口全体を包みこむ長いフィニッシュへとつながっていく。

ドライなアロマと濃厚な果実感が印象的なウイスキー。熟成にせよ後熟にせよ、ワイン樽の使用はリスクが大きいというのが私の持論だが、このコンパンタは比較的バランスよく仕上がっている。さすがラムズデン博士の渾身の作品だ。

先月末、『ウイスキー通信』15号のテイスティングのためスコッチ文化研究所にお邪魔してきたが、そこで興味深いグレン・グラントに出会った。なんとピーティでスモーキーなのだ。グレン・グラント蒸留所ではノンピート麦芽しか使用しないし、このスモーキーなグレン・グラントももちろん例外ではない。では、なぜスモーキーなのか?

マスターディスティラーのデニス・マルコム氏の説明によると、まだシーグラム社系列だったころにアイラ産のモルトの空き樽に“間違えて”詰めてしまったのだという。この話を聞いたとき、ブレンデッドモルトの「セレンディピティ」を思い出した。「セレンディピティ」はアードベッグ蒸留所が、アードベッグのボトリングをする際に誤ってグレン・マレイを混入してしまったというブレンデッドモルト。当初は廃棄する予定だったが、これが意外にも美味しかったため、“セレンディピティ(偶然な幸運、もしくはそれを引き寄せる能力といった意味)”と名づけリリースした。

さてこのグレン・グラントのテイスティングだが、トップノートではドライな煙がツンと鼻を刺激し、そのあとに芳醇な果実香がやってくる。そして口に含むと、桃のキャンディと懐かしいパフューミーなニュアンス。マルコム氏はアイラのどこの蒸留所かまでは明かしてくれなかったそうだが、明らかに80年代に蒸留されたボウモアだとわかる。あくまでも仮定だが、1980年ヴィンテージのボウモアが12年間寝かされた樽だとすると、年月のつじつまは合う。パフューミーなニュアンスは個人的には苦手だが、お好きな方にはグレン・グラント版の「セレンディピティ」といえるかもしれない。

なおこのグラント、蒸留所でしか購入できない限定商品だ(現在オフィシャルサイトでは、樽違いの19年物が紹介されている。樽ナンバーが近いため、恐らく同様な仕上がりだと思われる)。容量はフルではなく、500mlのボトルに詰められている。以下に詳細なスペックを記しておく。

Distilled 12.Feb.1992
Bottled 14.Aug.2012
Age 20yo
Alc. 55.7%
Bottles Released 360
Cask Number 17165

なおアイラの樽で寝かせたグレン・グラントをネットで検索してみると、ボトラーのイアン・マクロードがドイツ向けに詰めたものがあるようだ。

IMG_0398.JPGアビン・ジャラクの3年熟成シングルモルトを購入してみた。価格は驚くなかれ、1本150ポンド(≒18,000円)。しかも容量は500ミリリットルで、46%に加水されている。やや相場を逸脱したボッタクリに近い値段だとは思うが、好奇心に負けてしまった。ただ、それなりに手のかかっていそうな木箱(チーク材)に収めらていて、同蒸留所の強い意気込みが伝わってくる。が、それにしてもだ。同時期にリリースされたグレングラッソのザ・ファースト・カスク3年の90ポンドが、なんだかリーズナブルに感じられ思わず苦笑してしまった。

上の画像は、左の2本が熟成が3年に満たない、いわゆるスピリッツ。40%に加水されている。蒸留所の説明によれば、わずかな期間ヨーロピアンオークのシェリー樽に詰めておいたらしい。“わずかな期間”がどれだけなのかは公表されていないが、液体の色の濃さはやや不自然な気もする。多少はカラメルで着色されているのかもしれない。またノンチルフィルタリングであるため、かなり濁っている。健康を害するのではないだろうかと、不安になるくらいのレベルだ。もちろんテイスティングはしたが、コメントは控えておこうと思う。なおウイスキー専門家のゲヴィン・D・スミス氏らのテイスティングノートが、ここに載っている。評価の星3つ半には正直目を疑った。

さて右端のもっとも色の薄いのが、この中でもっとも長熟な3年物のシングルモルトウイスキーだ。シングルカスクでノンチルフィルタリング、ノンカラーリングとなかなかのスペックだが、46%に加水されている点だけは残念である。以下はテイスティングノートだ。

アロマ:
ローランドモルトを思わせる、すっきりとした甘さ。ユーカリオイル、
スペアミント、軽やかな潮風、大麦のもろみ、段ボール、森林。
フレーバー:
香りから想像できる味。やや粉っぽいテクスチャーが舌に残る。
ミントキャンディ、駄菓子屋のチョコレート、安物のグラッパ、落雁。
フィニッシュ:
すばやくフェードアウトするが、ピュアな心地いい甘さ。

風味の似ているシングルモルトを挙げるとすれば、若いリトルミルだろう。今後熟成を重ねることで、どのように変化していくのか興味深い。

bowmore6636.jpg先日、神保町の“Bar1969”でオールドボトルのボウモア、Cask No.6636 for SANDRO MONTANARI のテイスティングをさせていただいた。このボトルは、イタリアの伝説的なウイスキーコレクターであり、バーマンでもあった故エドアルド・ジャコーネ氏(1928-96)のいわゆるジャコーネ・ボウモアとは樽違いのもの。

サンドロ・モンタナリ氏もイタリアでは著名なウイスキー収集家であり、イタリア人コレクターの「ビッグファイブ」に数えられる。ちなみにあとの4人は、ジュゼッペ・ベニョーニ氏ミルコ・カサーリ氏ジョルジオ・ダンブロシオ氏、そしてコレクターたちのバイブル「THE BEST COLLECTION OF MALT SCOTCH WHISKY」を、かつて出版したこともあるヴァレンティノ・ザガッティ氏といった面々。

ジャコーネ・ボウモアは、彼の経営していたサロンバー「ウイスキーテカ (Whiskyteca, イタリア語でウイスキーコレクションやウイスキー展示館といった意味)」の20周年を記念して詰められたもので、樽ナンバーはと6634と6635とがある。1969年蒸留、1978ボトリングの若いボウモアだ。私は6634の方しか飲んだことがないが、フレッシュなグレープフルーツの風味が特徴的で、9年しか寝かせてないとは思えないほど熟成香が立っている。

今回いただいたモンタナリ・ボウモアも樽番号以外のスペックは同じで、仕上がりもジャコーネ・ボウモアに準ずる素晴らしいものだ。グレープフルーツと潮風が心地いいハーモニーを奏で、レモンキャンディのような甘酸っぱいフレーバーがたまらない。ボトリングされてから、20年以上経っているとは思えないほどコンディションもいい。わずかなひねは感じられるが、オールドボトルらしさが感じられ、私は好きだ。なおテイスティングノートは、当日同席させていただいたI氏のブログにも載っている。

なお神保町の“Bar1969”は会員制のバーだが、非会員でも入店OKだと店主はおっしゃる。もしご興味があれば案内させていただくので、お気軽にメールmixiメッセにてお知らせいただけたらと思う。

以下は同系統ボウモアの、ウェブで拾えた資料だ。テキストのみの資料もあり、実物と照らし合わせたわけでもないので間違っている箇所があるかもしれないが、参考にしてもらえたら嬉しい。

Cask No. Distilled Bottled Alc. Cask Label
color
Description
222 1968 1977 59.7
%
Sherry Cream Crested top
Limited edition of 280 bottles
Red cap
6634 1969 1978 58
%
Sherry Grey Special bottling
for the 20th anniversary
of Edoardo Giaccone's
whiskyteca at Salo
Limited edition of 300 bottles
6635 1969 1978 58
%
Sherry Grey Special bottling
for the 20th anniversary
of Edoardo Giaccone's
whiskyteca at Salo
Limited edition of 300 bottles
6636 1969 1978 58
%
Sherry Cream Bottled for Sandro Montanari
Bologna
Cream Bottled for Garbi Giancarlo
Cream Special bottling
for the 15th anniversary
of Monica Brothers
Parma
Cream Bottled for Bar Eden
Imola
Cream Bottled for Papa Noe
6638 1969 1978 58
%
Sherry Cream Bottled for Luigi Veronelli
Cream No name limited edition
of 300 bottles (?)
6639 1969 1978 58
%
Sherry Cream No name limited edition

追記:
テイスター山岡氏の5月9日付けのブログにも、テイスティングノートが掲載されている。


  ≪  HOME  ≫  Older

【プロフィール】
HN:
MUNE
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 1990年頃、スコッチウイスキーの魅力に開眼、次第に傾斜を深めていく。1998年、ウェブサイト「M's Bar」を開設、書き溜めていたシングルモルトのテイスティングノートを公開。2005年、ウイスキー専門誌「THE Whisky World」の発足メンバーに。現在は、試飲のできるリカーショップ「M's Tasting Room」の運営に携わり、ウイスキー関連のイベントでは講師やアドバイザーなども務める。著書に『うまいウイスキーの科学』(ソフトバンククリエイティブ)など。
【ブログ内検索】
【ランキング】
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン
忍者ブログ [PR]

Copyright © 1998- Muneyuki Yoshimura. All rights reserved.