エムズ・ウイスキー・ダイアリー ウイスキーの年代鑑定法 忍者ブログ
Whisky topics covered by M's Bar
【カレンダー】
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9559410_14e4b0d3eb.jpg4年前に書いた「R・ソーン&サンズの真贋問題」という記事の中で、ウイスキーに含まれている放射性炭素の濃度を測定することで、年代鑑定をすることができるといったことを書いた。いわゆる炭素14年代測定法と呼ばれるやつだが、有機体の年代測定では一般的に広く利用されている方法だ。ウイスキーの原料である大麦ももちろん有機体だから、この測定法が有効なわけである。

その方面の関連記事が、今年になってからいくつかのニュースサイトに掲載された。先日、英テレグラフ紙にも載ったので、要約して紹介しようと思う。

英オクスフォード大学のオクスフォード放射性炭素加速装置(ORAU)の研究者らは、1950年代の核爆弾実験で作られた放射性粒子の量を測定することにより、ウイスキーの年代を正確に割り出せることを発見した。収穫される前の大麦が吸収した微量の放射性炭素の濃度を測定すれば、年代の特定が可能なのだという。

研究所副所長であるトム・ハイアム博士は、次のようにコメントしている。「もし20世紀の半ば以降に造られたフェイク・ウイスキーならば、その特質から簡単に判別することができます。更に古いウイスキーでもある程度の年代の特定は可能で、多くの場合は何世紀につくられたウイスキーであるかを割り出すことができるのです。私たちがこれまでに測定したウイスキーの大半は1800年代に造られたものでしたが、最も古いものでは1700年代のウイスキーもありました。

この技術は放射性炭素年代測定法といって、最近では古代の化石の年代を特定するために考古学者らによって頻繁に利用されています。すべての生物は呼吸をし、大気中にわずかに存在する炭素14を体内に取り込んでいます。しかし死んでしまうと呼吸は止まり、その時点から体内の炭素14は減少していくのです。すなわち、その濃度を測定すれば生命活動を停止した時期が特定できるというわけです。

これまでに行われたテストのほとんどは、スコッチ・ウイスキー研究所から依頼された真贋鑑定でした。年代物のウイスキーから採取されたサンプルは小瓶に詰められてオクスフォードの実験室に送られます。そして、サンプルの液体は測定精度を上げるために燃やされ、発生したガスに荷電粒子が照射されます。

d1641696x.jpg近年、クリスティーズのオークションに20,000ドルの値がつくとも予想された1856年ヴィンテージのマッカラン・レア・リザーブが出品されたのですが、オクスフォード大学の検査で中身は1950年に造られたウイスキーであることが判明し、出品が取りやめになるというケースもありました。」

上記のオークションとは、2007年12月8日にニューヨークのロックフェラープラザで開かれたワインオークションのこと。少量だが、ワイン以外の酒も出品されている。調べてみると、確かに件のマッカランは出品されていない

このテクノロジーの直接的な恩恵に与れるのは、一部のコレクターたちだけなのかも知れない。しかし間接的には、フェイク・ウイスキーの横行に対して間違いなく抑止力になるとも思う。限定的とはいえ、真贋鑑定の切り札があるというのは何とも心強い限りだ。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
【プロフィール】
HN:
MUNE
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 1990年頃、スコッチウイスキーの魅力に開眼、次第に傾斜を深めていく。1998年、ウェブサイト「M's Bar」を開設、書き溜めていたシングルモルトのテイスティングノートを公開。2005年、ウイスキー専門誌「THE Whisky World」の発足メンバーに。現在は、試飲のできるリカーショップ「M's Tasting Room」の運営に携わり、ウイスキー関連のイベントでは講師やアドバイザーなども務める。著書に『うまいウイスキーの科学』(ソフトバンククリエイティブ)など。
【ブログ内検索】
【ランキング】
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン
忍者ブログ [PR]

Copyright © 1998- Muneyuki Yoshimura. All rights reserved.