| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月末、『ウイスキー通信』15号のテイスティングのためスコッチ文化研究所にお邪魔してきたが、そこで興味深いグレン・グラントに出会った。なんとピーティでスモーキーなのだ。グレン・グラント蒸留所ではノンピート麦芽しか使用しないし、このスモーキーなグレン・グラントももちろん例外ではない。では、なぜスモーキーなのか?
マスターディスティラーのデニス・マルコム氏の説明によると、まだシーグラム社系列だったころにアイラ産のモルトの空き樽に“間違えて”詰めてしまったのだという。この話を聞いたとき、ブレンデッドモルトの「セレンディピティ」を思い出した。「セレンディピティ」はアードベッグ蒸留所が、アードベッグのボトリングをする際に誤ってグレン・マレイを混入してしまったというブレンデッドモルト。当初は廃棄する予定だったが、これが意外にも美味しかったため、“セレンディピティ(偶然な幸運、もしくはそれを引き寄せる能力といった意味)”と名づけリリースした。
さてこのグレン・グラントのテイスティングだが、トップノートではドライな煙がツンと鼻を刺激し、そのあとに芳醇な果実香がやってくる。そして口に含むと、桃のキャンディと懐かしいパフューミーなニュアンス。マルコム氏はアイラのどこの蒸留所かまでは明かしてくれなかったそうだが、明らかに80年代に蒸留されたボウモアだとわかる。あくまでも仮定だが、1980年ヴィンテージのボウモアが12年間寝かされた樽だとすると、年月のつじつまは合う。パフューミーなニュアンスは個人的には苦手だが、お好きな方にはグレン・グラント版の「セレンディピティ」といえるかもしれない。
なおこのグラント、蒸留所でしか購入できない限定商品だ(現在オフィシャルサイトでは、樽違いの19年物が紹介されている。樽ナンバーが近いため、恐らく同様な仕上がりだと思われる)。容量はフルではなく、500mlのボトルに詰められている。以下に詳細なスペックを記しておく。
| Distilled | 12.Feb.1992 | 
| Bottled | 14.Aug.2012 | 
| Age | 20yo | 
| Alc. | 55.7% | 
| Bottles Released | 360 | 
| Cask Number | 17165 | 
なおアイラの樽で寝かせたグレン・グラントをネットで検索してみると、ボトラーのイアン・マクロードがドイツ向けに詰めたものがあるようだ。
 
	






